こんにちは、tkd(@tkd_drum)です。
2018年もすでに3ヶ月が過ぎようとしてます。
時間の流れって早すぎてコワイね( ;∀;)
冬アニメも徐々に終了してきて、「さぁ春アニメは何見よっかなw」ってまとめ動画とかを見てるわけですが、アニメ見ててちょっと思ったのが「30分って長すぎじゃね?」「正直15分くらいの尺の方がサクッと見れて良いかも」って。
なんで1話30分は長いと感じるようになったのか
自分は高校生の頃から深夜アニメを見始めて、大学生の時はそれは廃人のようにアニメを見漁ってましたよ。
正直、時間が無限にあるんじゃないかって錯覚してたくらいでした。
それだからなのか、30分だろうが劇場版だろうが尺が長いって感じは一切なかったんですね。
ところが、いざ社会人になってみて「自由な時間が全くねぇぞゴルァ!」って半ば発狂。
できるだけ面白い作品は多く見たいと思ってるんで、なかなか消化できないとちょっと悲しくなりますね。
ここ数年はそんな感じだったんですが、今期冬アニメで『たくのみ』を見て確信に変わりました。
「アニメは1話15分位がサクッとみれて良いな」っと。
マジでたくのみおもしろかったわw
お酒の良さがわかってきた大人のオタクにはもってこいの作品やね!
『たくのみ』完全に終了!
— tkd_drum (@tkd_drum) 2018年4月2日
守りたい、この笑顔w
真さんマジで女神やで(#^.^#) pic.twitter.com/6HGgeG852q
1話15分にすることのメリット
アニメを15分枠にすることでのメリットを、自分なりの考えでご紹介します。
より多くの作品に触れられる
単純に30分アニメだと2本見ただけで1時間は消費してしまいますが、15分アニメなら2本見ても30分。1時間あれば4話分も見れちゃうわけです。
時間の無い社会人にとってはありがたい話。
区切りが良い
人によっては電車の中でスマホから見てる人もいるかもしれません。
30分アニメだと、見てる途中で駅についてしまうことが多々ありそうな感じがしますが、15分アニメなら区切りが良さそうな感じがします。(なんとなくですがw)
1クール→2クールへ拡大できるのでは!?
一般的な1話30分を12話分、つまり1クールのアニメを1話15分にすると、24話分になりますね。
つまり自動的に2クール楽しめると!
面白いアニメが2クールも続いてくれるのは心強いことです。
生きる希望になるといっても過言ではありません(真顔)
尺を短くしたアニメの前例は『君の名は。』!?
何かの雑誌だかネット記事で『君の名は。』が成功した理由は尺を短くしてテンポよく話が進行したからだっても言われてます。
現代人は忙しいしってのと、スマホとかの影響からか、集中力が昔の人に比べて続かないんですって。
集中力の件はいまいちわかりませんが、確かに『君の名は。』のテンポは良かったと思う。
自分は好きですよ『君の名は。』
『アニメ1話あたり15分が最適』のまとめ
いかがでしょうか。忙しい現代人にとって時間は貴重。
だけど癒しもそれ以上に貴重で重要!
そう考えると、アニメを見る楽しさは、1話15分と細かくして、より長い期間楽しめた方が良いと自分は思ったわけです。
ちなみに、『ゆるキャン』とか『ラーメン大好き!小泉さん』あたりも15分枠にしてもありだったんじゃないかなぁ。まぁ、あっという間の30分と言えるくらい面白かったからいいんだけどねw
それでは!