コピーライティングにおける『3つのNOT』を、バンド活動に生かせる内容にして解説していきたいと思います。
『3つのNOT』とは?
- 読まない(not read)
- 信じない(not believe)
- 行動しない(not act)
この3つをひとつずつ説明します。
1、読まない(not read)
バンドで例えると、そのバンドの曲を『聞かない』ってことですね。
「良い曲だから聞いてもらえればわかってもらえる」って言う人もいるけど、そもそも聞いてもらえないんじゃ話にならない
2、信じない(not believe)
バンドで例えると、『クオリティ低くてガッカリ』ってこと。
そのバンドの信用問題にあたりますね。
3、行動しない(not act)
そのバンドを少し気に入ったとしても、CDやグッズを買わないとか、ライブに来ないとかってことですね。
無料音源とかPVだけで満足しちゃうってこと。
お客さんを最高に満足させたいなら、やっぱりライブにまで来てもらわないといけないと思う。
最も重要!3つのNOT以外の要因!
そしてこの3つのNOT以外にも、最も重要なのが
『そもそもあなたバンドを知らない』ってこと。
これがかなり致命的な要因だということ。
知らないってことは、『存在が無い』ことに等しいからマズイ。
まずは、あなた方のことを知ってもらうことが重要!
ライブハウスに通ってみるとか、
リハーサルスタジオに通うとか、
オフ会に参加するのもいいかもですね。
中でも、一番効率良いのはネットを駆使すること。
youtubeとかニコ動使って『演奏してみた動画』とかでしってもらったり、Twitterでいろんな人と絡んでみたり。
知ってもらって興味を持ってもらえれば、『読まない(not read)』の壁を超えるのは簡単だと思います。
あとは演奏のスキルを上げてクオリティ面でガッカリさせないこと。
そこまですれば、少しずつライブまで足を運んでくれる方は増えてくると思います。
これらをくじけず続けられるバンドが、これからは最終的に生き残っていくと思いますね。
あなたへのオススメ記事!