こんにちは、tkd(@tkd_drum)です!
最近、朝の目覚めがすがすがしいです!
というのも、数週間前から続けている『朝活』なるもののおかげで、時間がだいぶ有効活用できるようになりました!
社会人(という名の社畜)となると、なかなか自分の時間とか取れない身分にとっては、かなりありがたいことです。
今回は、そんな『朝活』についてつづっていきたいと思います!
朝活とは?
『朝活』とは、読んで字のごとく『朝に活動すること』です。
それ以上でも以下でもありません。
当然ですが、いつもと同じ時間に起きていては朝に活動なんてできないので、活動するためにその分早く起きなくてはならないのは言うまでもありませんね。
とは言っても、、、
「起きれるわけねぇだろ、ゴルァ!」
「朝って眠くてなんもできねぇよ!」
そこは上手く起きるんですよ。なんとしてでも。
だって、朝活ってメリットがデカすぎるんですから。
朝活のメリット
1日の活動時間が増える
まずはコレですね。
圧倒的に朝の時間を有効に使えます。
お昼とか夕方以降って、作業してても何かと邪魔が入ったりしてくるもんです。
でも、朝の時間はそう言った邪魔者が皆無です。
自分のリズムで活動できます。
1日のうちで1番集中して活動できる
起きてすぐなので、体的にも脳みそ的にも1番フレッシュな状態が朝です。
1番元気な状態で活動できるので、何かと作業がはかどります。
生活習慣が改善される
これもわかりやすいいことですが、生活習慣が改善されます。
深夜に寝て朝通勤ギリギリに起きて急いで会社に向かうなんて、もぅストレス以外の何物でもありません。
そんなこと続けてたら早死にしてしまいますよ。マジで。
朝活のデメリット
夜早く寝ないといけない
デメリットとしては、夜早く寝ないといけません。
でも、生活習慣の改善や膨大なメリットに比べれば、この程度はデメリットとも言えないかもしれませんね。
仕事に支障がでる?
日中に眠くなるってことが考えられますが、よくよく考えてみてください。
今までの生活リズムだったとしても、仕事中って眠くなりません?
ほぼ確信的なことですけど、どれだけ睡眠とっても仕事中は眠くなったり集中力なんてたかが知れてきますよ。だって社畜自体が嫌なんだもん( ;∀;)
スポンサーリンク
朝活を続けるためのコツ
夜眠くなったらすぐに寝る
これがまず基本の『キ』。
夜はすぐ寝ましょう。
就寝時にスマホはいじらない
よく言われてますよね。
ブルーライトは脳を活性化してしまうと。
夜使わずに、逆に朝目覚めたらガンガン画面見ちゃいましょうよ。
その方が起きれますから。
深夜番組とはおさらば
深夜番組ってあまり良いものないと思います。
つうか、この歳になったらバラエティ番組とかもぅ卒業しようぜ・・・
『朝活』でやることを決めておく
まず、目的とか目標は必須ですよね。
そうじゃないと、何故朝活始めたのかあいまいになっちゃうので。
なかなか物事が続かないのって、大抵目的が明確じゃないことが多い気がします。
目覚まし時計(アラーム)は必須!
初めのうちは必須だと思います。
個人差はありますけど、しばらく朝活をやってれば自然とその時間に体と脳が起きるようになってきます。
習慣ってスゲェ!
朝活実践してみた結果【自分のケース】
自分の場合ですが、このブログの執筆活動をメインにするために朝活をはじめました。
朝活を始める前は夜12時前後に寝て朝6時くらいに起きてたのが、
今では夜10時に就寝して朝4時に起きるというミラクルを達成!
会社が8時から始業なので、朝の支度と通勤時間を除いても約2時間30分は自由な時間に使えますね。
ブログの執筆以外にも、読書したり、youtubeの気になる動画とか見たりして朝の時間を有意義に過ごしてます。
おかげで1週間に本を1冊は読めるようになり、ちょっと頭良くなった気になれますね。
(良くなった”気”にはなれます)
スポンサーリンク
朝活で楽しい生活を実現!
いかがでしょうか?
朝活したくなりました?
初めのうちは夜早く寝て、朝早く起きることに抵抗とかあるかもしれませんが、初めの1週間くらい頑張れば、すぐなれてきますよ。
人生の時間は有限なので、気づいたら年寄りになっててた!ってことで後悔しないためにも、自分のやりたいことの時間を確保して有意義な生活をおくりましょう♪